
こんにちは、ソムリエ試験一発ストレート合格したソムリエズイさんです
ソムリエ・ワインエキスパート資格試験対策の中で

ティスティングとかプロに教わらないとわからない…
と悩んでいる方も多いですよね
- ワインスクールに通う(もしくはオンラインスクールを受講するべきかどうか)
ということで、私が実際にワインスクールをうまく有効活用した方法を紹介します
実際にしたワインスクールの有効活用法

わたしの場合、夏ごろ申し込み開始の二次試験対策講座を厳選受講しました
1次試験は独学、2次試験はワインスクールの対策講座を厳選して受講
私は出来るだけ独学で試験対策する、というスタンスだったのでこういう考え方になりました
1次試験に関しては、本サイトの1次試験対策など駆使すれば独学でも十分勝機はある、だが
2次試験はテイスティングと論述(ソムリエのみ)対策をしなければならない
テイスティング試験対策に関しては、初心者でもわかるティスティングコメントの選び方の記事でも紹介しているような、実際のワインを目の前にして正解をどう検討していくのか?というのは私は独学でいくにはちょっと自信がないな、と感じていました
※論述試験に関してはこちらのページで対策法を綴っています
1次試験に合格した時にすぐ考えたことは
- ここからは暗記だけじゃダメだな…
という不安な思いでした
- ここから先は独学もしつつ、プロに実際に教わった方がいいかも…

ここまできたら絶対合格したい

ここからは効率よくお金をかけてもいい
わたしの場合、1次試験受験、即合否判明、晴れて合格!の日が8月29日で2次試験日は10月後半でした
2次試験日まで約1ヶ月半、ちょっと悩んだ末
ヴィノテラスオンラインワインスクール の二次試験対策講座を厳選して受講することに決めました
その結果
- 試験的にこう答える
- 試験的にワインをこうみていく
と言う点で非常に役に立ち、受講しておいてよかったです

「試験的に」って超重要!
しかし、デメリットとして
厳選できる講座は夏ごろからしか申し込みがはじまらない
したがって、一次試験対策からワインスクールを検討されている方、もしくは早くから予習したい、とか一次試験をすでにパスされている方は通常以下のような講座のラインナップがあります
ヴィノテラスの試験対策講座比較表
講座名 | ![]() コンプリートコース | ![]() 二次試験対策スタートアップコース | ![]() 一次試験集中コース |
講座内容 | 一次試験講座+二次試験(スタートアップ講座)+テキスト+問題集アプリ+前年度講座動画全視聴可能 | 全5回全講座に100mlの小瓶ワイン付き 第1回は赤白各1本 第2回以降は対象ワイン各4本付き | 一次試験講座+テキスト+問題集アプリ+前年度講座動画全視聴可能 |
視聴方法 | zoom (翌日夕方以降ネットで何度も視聴可能) | zoom (翌日夕方以降ネットで何度も視聴可能) | zoom (翌日夕方以降ネットで何度も視聴可能) |
講座開始日 授業時間 | 一次対策:3月1日~7月26日(全20回) 二次対策:4月10日~6月26日(全5回) 19:00~21:00 | 4月10日~6月26日(全5回) 19:00~21:00 | 3月1日~7月26日 (全20回) |
向いている人 | 初心者や、試験対策を基礎からみっちり学びたい人向け (合格率は非常に高い) | 一次試験通過者や、一次は独学、と考えている人向け | 独学よりプロの講師から学びたい人や一番難関の一次を確実にクリアしたい人向け |
価格 | 8,3000(税込) | ¥35,000(税込 | ¥50,000(税込) |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
各講座は、後日録画動画を配信するので講座当日の都合が悪くても安心。

後から何度も何度も試聴できますよ!これが重要。
さらに使い勝手がいいのは、
「前年度の講座動画を視聴できる」こと
つまり、受験年の講座開始より前に前年度の動画でガッツリ予習ができる。

申し込んだらすぐに学習できる環境が手にはいるのはメリット高すぎ!
※ヴィノテラスオンラインワインスクールホームページでも本サイトをご紹介いただいてます!
二次試験対策講座を受講してよかったこと
ワインは嗜好品です
ワインのティスティングコメントに関しては、本来なら自分だけの外観、香り、味わいなどの独断コメントでいいと思います
でもそれではそのワインに対する、「誰もがわかりやすい特徴の表現」が見えにくい
それを世界のワインの変態たちが世界標準にしたらこうまとまった
ていうコメントがこの試験での正解の軸だと思います
選ぶコメントにはセオリーがある
これが「試験的にこう答える」という根拠です
これを理解できたことが
- 試験対策に特化した講師に学んでよかったことです
ここからは、わたしが実際に受講したヴィノテラスオンラインワインスクールの試験対策講座を自身の体験談も含めて紹介します
ヴィノテラスオンラインワインスクールの二次試験対策講座

ヴィノテラスオンラインワインスクール二次試験対策講座のメリット
ヴィノテラスはオンラインに特化したワインスクールです
- ヴィノテラスオンラインワインスクール二次試験対策講座のメリット
- リアルタイム受講はもちろん、後から何度も授業と資料を見直せるため自分のタイムスケジュールで受講できる
リアルタイム受講の場合、教室より質問しやすいし他者の質問も可視化でき、共有できる
2次試験対策の講座を厳選して受講できる(基本の白、赤の講座のみ受講、間違えやすい品種対策の赤のみ受講、など)のでコスパがよい(厳選受講できる講座申し込みは7月頃から開始)
「延長の佐々木」と呼ばれるくらい、佐々木講師は毎回予定時間が大幅に延長になり、熱い講義なのでお得感がある
現在は2023年度試験に向けた2次試験対策スタートアップコースの申し込みも始まっています
- 二次試験対策スタートアップコースに向いている人
- 1次試験を通過している人
本年度の2次試験で残念ながら不合格になり、リベンジを誓っている人
ティスティングを時間をかけて基礎から学びたい人
時間をかけてしっかり学びたい方は早めに準備をしておきましょう

時間をかけた方が、より実力を磨いていけますね
出典:ヴィノテラスワインスクールHP
合格率95%の実績‼︎

1次試験をすでに通過している方や1次合格後に検討している方にはぜひオススメ
ヴィノテラスオンラインワインスクール二次試験対策講座のデメリット
- ヴィノテラスオンラインワインスクール二次試験対策講座のデメリット
- 厳選できる講座の場合は、7月か8月から申し込み開始なのでそれまでは申し込めない(4月からのスタートアップコースは除く)
自宅の不在時間が多い人は講座セットの受け取りが遅れ、再配達依頼の手間がかかる
ワインは少しずつ劣化するので受け取りが大幅に遅れた場合、品質に問題がおきる可能性がある

デメリットっていってもこんなもんですけどね…
私が実際に受講したのは9月のアタマからだったので、講座を厳選して受講できました
また、ティスティング試験対策は理解するのに思ったより時間がかかるので、早ければ早いほどいいでしょう
講座によってはワインの在庫数などもあるのですぐに埋まってしまい締め切られることが結構ありますので、自分に合ったスケジュールを組んで早めに申し込みましょう

2023年度の講座申し込みがはじまっていますよ
合格率95%の実績‼︎
実際に受講した講座

実際に私が受講した講座は以下です
- 実際に受講した講座一覧
①基礎マスター講座のNo.1No.2(赤白ワイン6種類つきを1講座ずつ)(1番ためになった)※2022年度は赤白4種類ですね
※講座申し込みは7月頃開始予定!
この講座の内容を自分なりにまとめた「初心者でもわかるティスティングコメントの選び方」で詳しく解説しています
②比較ティスティング講座を赤白1講座ずつ(世界の類似品種を飲みたかったから)(興味のある品種の深堀りにおすすめ)(学習に余裕がある人向け)
※おすすめはフランスローヌのシラーが入っている講座とネッビオーロ、サンジョベーゼが入っている講座
※講座申し込みは7月頃開始予定!
③本番想定講座(これは本番のシミュレーションを味わいたかったから受講)(金銭的に余裕のある方向け)
④論述対策講座(3次試験対策講座)(論述、といわれても…論述対策情報が少なかったから受講)
この講座の詳しい内容をまとめた記事はコチラ
※講座申し込みは7月頃開始予定!
⑤リキュール・ハードリカー対策講座(バーなどに頻繁には通えないし…てな理由で受講)(実はとてもわかりやすくてタメになった講座)
ハードリカー対策に関しての記事はコチラ
※講座申し込みは7月頃開始予定!
⑥サービス実技対策講座(飲食店勤務ではない私が試験の流れとポイントを正確に知りたかったので受講)
サービス実技試験に関しての記事はコチラ
※講座申し込みは9月頃開始予定!

私は厳選して受講しましたが、不安な方や一次試験から完璧に勉強したい方はコンプリートプランもオススメです
合格率95%の実績‼︎
※2022年度の講座申し込みは終了しています↓

予算に合わせて厳選受講がキモ
ちなみに2次試験合格後、3次試験の「サービス実技対策講座」も受講しました
厳選したのはお財布事情ももちろんあります
でも、やみくもに全受講しても多分結論は同じです
ポイントは
- 基礎講座を中心に何度も何度も見返すことが大事
- その後に自分が弱いと感じる品種があれば比較講座で深掘りしていく
パソコンで繰り返し視聴、移動中もスマホで聞き流し
慣れてきたらいつものように倍速必須

アーカイブで基礎講座を何度も何度も見かえしました
それだけで全講座受講したのと同じ知識を得られた感があったから
そして、厳選受講の結果、とても役に立ち、おかげで1発ストレート合格できたと感じています
最低限、基礎マスター講座を受講するだけでもおすすめです
※2022年度受講受付は終了していますが、2023年度試験対策講座の申し込みが始まっていますので要チェック!
合格率95%の実績‼︎
皆様のご健闘を祈ります